2009-01-12
家の人が、台湾の小一の前期で使われている「国語」の教科書を手に入れ、子供に読ませようとしています。
摺個小球拍一拍
摺件衣服身上穿
摺艘小船水上漂
摺架飛機天上飛
摺朶小花送媽媽
教科書に出ている「折り紙」の話ですが、漢字の数が日本の比でないのは当然として、内容もなんとなく難しいです。後期には、例の「春眠不覚暁」の漢詩が出ており、それを小一の子供に読ませようとしているぐらいです。
何に難儀しているかというと、物を数える単位です。
一「個」小球、一「件」衣服、一「艘」小船、一「架」飛機に、一「朶」小花。
まあ、物の数え方は、中国語に限らず、日本語でもやはり難しいです。
某アナウンサーが初めての競馬中継で、「向こう正面、XXXXXが逃げて、あとに馬が3『匹』並んでいる......」としゃべって、大いに笑われたと、あとで振り返ったのをテレビで見ました。
馬は、中国語なら3「匹」で良いですが、日本語では一般的に「頭」を使い、「匹」は小動物だけに限定しています。
が、ウサギは「匹」ではなく、鳥のように「羽」で数えます。なるほど、骨格を見ると、ウサギはなんとなく鳥類に近いですが。
着物は一枚、帯は一筋、僧侶の袈裟は一領で、数珠は一具または一連。
遺骨は一体、神は一柱、神社は一社または一座。
佃煮は一折りまたは一曲げ、水アメも一曲げ、もしくは一壺。じゃ、壺も一壺かというと一口だそうです。
椅子は一脚、たんすは一棹、ふすまは一領または一枚。正月の松飾りは一門、二門で数えるのを知っている人は少なそう......
字は一字、句は一句、人は一人、では本は?と子供に聞いたら、「一本」ですって。
苦笑いしながらそう言った人がいましたが、実は「一本」は間違いではありません。本は形によって、いろいろな数え方があるようです。
セ記事を書く
セコメントをする