2014-09-13
1968年の第20回朝日杯3歳ステークスを勝ったのが、名種牡馬ヒンドスタンの仔ミノルです。
ミノルは、3歳時(現在の表記では2歳)の成績は7勝3敗と負けも多いが、朝日杯を勝ったことが決め手となり、最優秀3歳牡馬(啓衆社賞)に選ばれました。
4歳になり、東京4歳ステークスを6馬身差で圧勝してクラシックの主軸とも一時目されましたが、皐月賞はワイルドモアの4着、ダービーはダイシンボルガードの2着、秋の菊花賞は17着に惨敗して、クラシックイヤーは無冠に終わりました。
日本のミノルはクラシックを勝てなかったが、英国のミノル(Minoru)は1909年のエプソム・ダービーを勝っています。
ミノルのダービー制覇は、本命のサーマーティン(Sir Martin)のアクシデントに助けられたものだとも言われています。後のセントレジャー優勝馬バヤルド(Bayardo)に騎乗していたダニー・ムーア旗手は、サーマーティンの後ろに付け、事故を避けようと馬を抑えて、十数馬身ものロスがあったと証言しています。
各馬は倒れたサーマーティンとその騎手にぶつからないことに懸命になっているのを横目に、ミノルはほとんどロスがなく内ラチとの間を突いてようです。
ミノルの馬名の由来は、日本人の名前です。
1902年に100メートル走で10秒24という記録を出した東京帝国大学の学生・藤井實に因んだものだと言われてもいますが、「Biographical Encyciopaedia of Britsh Falt Racing」など手元の英文書は、いずれも、ウィリアム・ホール・ウォーカー大佐が、牧場敷地内に日本庭園を造園するために招いた日本人タッサ・イイダこと飯田三郎の子息であるミノル(実)に由来する、という説を採っています。
ダービー馬・ミノルのオーナーは、当時のイギリス国王エドワード7世となっています。
王室の馬がダービーを勝つことが、王室ならびに王政に対する大衆の人気を高める方法だと主張し、ミノルを含む6頭の競走馬をイギリス国王エドワード7世に貸したのが、ウィリアム・ホール・ウォーカー大佐です。
1916年になると、ウォーカー大佐は、所有しているサラブレッドをすべてイギリス政府に寄贈し、カラーにある牧場、調教厩舎等も査定して政府が買い上げました。国への高価な寄贈が認められ、彼にはウェーヴァトリー卿の爵号が与えられました。
ホール・ウォーカーが運営していた間にタリー牧場から生まれた最良馬は、おそらくプリンスパラタインです。
プリンスパラタインの父パーシモンは名種牡馬で、母はアイシングラス(Isinglass)産駒で、高い評価を受けている牝系であり、プリンスパラタインは成功できる下地を持っていました。
ホール・ウォーカーについて、はるかに興味深いのは、その他の、競走成績や血統であまり見るべきものがない牝馬を近親交配して「ブリード・アップ」する手法です。そうした牝馬たちの孫の世代が、実に目覚しい大成功を収めました。
ブランドフォード(Blandford) チャレンジャー(Challenger II)、シックル(Sickle)、ハイペリオン(Hyperion)、ビッグゲーム(Big Game)、プリンスキロ(Princequillo)。これだけの名種牡馬の2代母を生産した功績は、競馬史上に残る燦然たる偉業だと言わねばなりません。
1916年にホール・ウォーカーが馬の生産から手を引いたあと、代わりに管理したサー・ヘンリー・グリアー、ノーブル・ジョンソンが、彼が残した近親配合を持った牝馬にスウインフォードのようなクラシック級の種牡馬と配合して生んだ、幸運な偶然であるのか、それとも計算された必然であるのかは、神様しかわからないでしょう。
ブランドフォードは、生真面目なリチャード・セシル・ドウスン調教師にして、「もしダービーに出走できたら勝てただろう」と言わしめただけ素質はあったようです。しかし実際のブランドフォードは強い調教をすると必ず腱が腫れ上がる問題を抱え、思うようにレースに出せず、二年間の競走馬生涯でわずか4戦(3勝)しただけで引退しました。
セ記事を書く
セコメントをする