コメント(全14件)
1〓5件を表示
「量〓」難しいですね。
从前有一座山,
山里一座〓,
〓里有一〓〓,
〓下有一个洞,
洞里坐一位老和尚,
〓故事。
〓什〓故事〓?
从前有一座山。。。。。。。
また先頭から繰り返す
ものの数え方、面白いですね。小学生だった頃、友達が牛を数える時、一頭牛なのか、一条牛なのかいつも悩むよね、と言っていたのを思い出しました。もう、30年近くも前のことですね。トホホ。
日本語で、カニは一杯、家具は一棹と数えると知ったときは目から鱗でした。
ご存知かもしれませんが、少し前に、飯田朝子さんという方が『数え方の辞典』を出したことで、ちょっとした話題になりました。かなり豊富にデータを集めたそうです。てっきり買ってあると思って、先ほど探してみたら、ありませんでした。持っていなかったんですね。どれだけ積読しているかよく分かりました。
僧侶の袈裟の数え方なんて、初めて知りました。数え方をマスターするのは、容易なことではなさそうですね。
話は変わりますが、ブログを引越しました。勝手にFujimotoさんのブログにリンクを登録してしまいました。事後報告となり申し訳ありません。今後とも宜しくお願いします。
花うさぎ ― 2009-01-13 09:17
量詞の読み方も難しいですね。「いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん…」。
「いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき、ろっぴき…」。
どういう時に、濁音がついて、どういうときに「促音+半濁音」になるのかって、説明してほしいと夫に言われたことがありますが、説明できませんでした。
花子ママ ― 2009-01-13 09:39
ものの数え方には‘奥秘’を感じますね。
先日、ラジオ講座で犬の量詞を(条)だけでなく(只)も・・・
と講師が説明されていて、「条一筋」だった私はとっても
驚きました。競馬アナを笑えません私です。
セ記事を書く