【頭の体操】考え直したほうが良いでしょうか?

コメント(全6件)
1〓5件を表示
<<前
花うさぎ ― 2012-04-20 09:31
ダメです。私の頭では、納得するどころか、もう何がなにやら。

A、B、C、Dの中から一つ選ぶ前に、違うものをひとつ除外してもらえるのなら、確率は上がるような気がしますが、後から除外するなら、どうなんでしょう。
Aのままでも、BかCのうちいずれかを選び直しても1/3のように思えるのですけど。

最近、娘と「カイジ」という映画のDVDを見ましたが、あの中で出てくるカードゲームのルールも、何となく理解しそびれました。

私の場合、もともとこういう方面には理解力がないのだと自分で最初から思ってしまいます。
高校時代、数学の証明問題を勉強をしていて「●●となる。よって○○であることが証明された」と解答を見ても、どうして「●●」であると「○○」が証明されたことになるのか、わかったことがあまりありませんでした。
でも、家でそういう話をしても、夫も息子も娘も「普通はわかるものだ」というのです。Fujimotoさん、「普通はわかる」ものなのですか?
T.Fujimoto ― 2012-04-22 14:51
花うさぎさん、確かに直感ではAのままでも、BかCのうちいずれかを選び直しても、確率が変わらないような気がしてしまいます。調べてみると、これはモンティ・ホール問題と言うらしいです。確率論から導かれる結果を説明されても、なお納得しない者が少なくないジレンマの代表例です。
「ガイシ」は見たことがないですが、どういうカードゲームでしょうか?
「ライア・ゲーム」とかは、おもしろいと思う場合と、そうでもないと思う場合がありますけど。どっちの反応が「普通」なのかはわかりませんが。
蓮 ― 2012-04-23 01:50
>この答え、感覚的に、納得できますか?
納得できないぼくが高校時代、数学で完全に落ちこぼれたのは勉強しなかったからではなく、才能が無かったからだと今後は認識をあらためよう。しかし落ちこぼれたのは数学だけではなく、英語も、歴史も、物理もみな落ちこぼれたしなあ。それが不勉強のせいではなかったとしたら・・・・・・。
T.Fujimoto ― 2012-06-01 22:26
蓮さん、せっかく頂いたコメント、見逃してしまい、申し訳ありません。
不勉強のせいかどうか、僕も反省しなくてはなりませんね(^^;)
ですが、相性の問題だと割り切ろうとしています。同じ人間で、生物学的には大差はないはず?です。いわゆる天才、秀才とは、ちょっとした向き不向きだとしておきたい気持ちです。
みうらさらー ― 2012-06-20 12:03
Dに当たりがないと分かった…という事は
Aに当たりが入っている確率もその時点で上がる筈ではないですか?

なぜDという選択肢が無くなったのに
Aの確率が25%のままなんですか?

だから(1)の答えはNOですよ。
A,B,C 全部33.3%です。
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット