【音楽】「タンゴ・ゼロ・アワー」

コメント(全8件)
6〓8件を表示
次>>
why ― 2008-03-29 22:42
遅ればせながら。
花うさぎさんの調査力にいつも感心しています。さすが優秀な翻訳者ですね。どんなことでも、まめに調べるという日ごろの積み重ねがものを言うわけですね。脱帽!

オルガンは「風琴」ですが、小さい頃、脚踏琴とも呼んでいました。昔の小学校には、音楽教室がなく、音楽の授業のたびに、2、3人がかりで、よいしょよいしょと教室に運んでいました。久しぶりに思い出しました。

鍵盤ハーモニカは日本に来るまで見た記憶がありませんでした。

>経済の傾きがどうしようもなくなったなら、せめて文化も成熟して、斜陽国への道を、美しく歩みたいものです。
イギリスに見習えってことですね。
T.Fujimoto ― 2008-03-31 06:30
whyさん、おはようございます。
脚踏琴、足踏みオルガンですね。小学校に入る前ぐらいから、家にひとつありました。椅子に座っては、子供の足が届かないので、立ったまま片足で踏んでいた記憶があります。懐かしいです。

イギリスは、階級構造など、良いとは思えない面もあり、いいところだけ見習いたいところですね。
T.Fujimoto ― 2008-03-31 06:33
ちなみに、バンドネオン、ネットで調べたら、やはり「手風琴」と訳されていることが多いようで、「方形手風琴」にしているところもあります。
台湾のホームページ見たら、「在台灣尚未有清楚可供區別的譯名,在中國大陸則譯為 "班多鈕" 手風琴。」と出ています。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット