酔っ払いのニュース斜め読み

コメント(全6件)
1〓5件を表示
<<前
花うさぎ ― 2012-02-13 17:34
夫の知り合いであるシンガポールの中国系の家庭を何軒か訪ねたことがあります。

どの家の共働きで、東南系の人(?)がメイドとして働いている。
町を歩いている時に見る下働きの人たちも、メイドと同じような人種の人たちのようでした。
せっかく、世界史的な進歩として(先日も映画「アメイジング・グレイス」を見て、感動したばかりです)、人種や民族による偏見や身分の差などを克服してきたのに、ああいう世の中に日本がなってよいのかと思ったりします。
私自身は、家の中にメイドを置いたりして、本来自分たちがすべき始末や下働きを経済的格差のある人にやってもらうのは、ものすごく抵抗があります。
まあ、グローバル経済というものの本質もそういうものかもしれませんが、目の前でその格差を見せつけられるのは、勘弁いただきたいです。
T.Fujimoto ― 2012-02-16 07:57
花うさぎさん、シンガポール自体、東南系のイメージがしますけどね(笑)
僕が住んでいた頃にはいなかったのですが、台湾はその後も「外労」を限定的に開放し、フィリピンやベトナムから家政婦などで働きに行った人が増えたようです。但し、あくまでも比較的に安い外国人労働者を求めるための一時的な入国許可だったようで、移民政策を取っているわけではないです。
本来は、物を作れる人が作り、絵を描ける人が描き、歌を歌える人が歌えばよくて、職業に貴賎はなく、誰もが社会的な地位を認め合い、働く分にちゃんと見合った賃金体系になっていれば良いと思っています。実際、本来自分たちがすべきゴミも始末も、ほとんどプロの業者が受け持っていますよね。
移民政策を取るのがベターかどうかわかりませんが、その方向で行くなら、実行できそう案として、日本の学校で一定年間学べた人たちに優先的に日本国籍を選択できるようにするのはどうかな、と考えています。
花うさぎ ― 2012-02-18 23:01
移民政策とはまったく逆の方向の話になりますが…。

つい最近、Fujimotoさんのブログにコメントした時には、TPP賛成みたいな意見を書いたのですが、その後「グローバル恐慌の真相」という本を読んだところ、あっという間にいとも簡単に、私は「TPP反対派」になってしまいました。

本当に鎖国してしまって、物を作れる人が作り、絵を描ける人が描き、歌を歌える人が歌う単純な経済を国内で回す小さな日本の中で生きていければ、もしかしたら、そちらのほうが、グローバル経済でもみくちゃにされるよりはよいのかもしれないと思ったりしています。
ゑこう ― 2012-02-19 09:01
「美しい斜陽国を歩む道」というのは、地球規模で見ても意外と正しい道なのかもしれませんね。エネルギー供給にしても食糧にしても、現在の人口膨張をいつまでも支えきれるわけがありません。まぁ、せめてもの救いは、生きてるウチは小島某的に「そんなの関係ない」というセリフを口に出来ることくらいでしょうか。
先行して日本が実践出来るとしたら、なかなか先進性の高い国なれるのだと思います。
でも、消費生活のパラダイムの切替が前提でしょうし、その苦痛に自分も含めて、耐えられるかどうか。。。無理のような気がします、やっぱり。。☆ゑ
T.Fujimoto ― 2012-02-20 23:34
To: 花うさぎ様
完全な鎖国はもうはや無理でしょうが、極力に外乱を排し、日本のなかで小さく、比較的単純な経済圏を営むことはもしかして可能かも知れません。
花うさぎさんが書かれたように、牛肉もサクランボも、ふたたび庶民に手が届かない存在になるかも知れませんが。

個人的には、グローバル経済よりも日本の経済状況が大事で、日本の経済よりも小田原の経済状況が大事で、小田原の経済よりも我が家の経済状況が大事です(笑)
但し、可能であればですが、自分だけが幸せになるのではなく、親戚や友人にも幸せになってほしいです。さらに可能であれば、親戚や友人でないほかの日本人、日本人でないほかの地球人も、一緒に幸せになってほしいものです。
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット