大筍五本

コメント(全6件)
1〓5件を表示
<<前
Sharon ― 2011-05-07 16:30
すごい、!
題の意味が分かって嬉しいですo(^▽^)o
T.Fujimoto ― 2011-05-08 10:51
sharonさん、石川丈山の話は林望の著書で読みましたが、元は「新編覆醤集拾遺」という江戸時代の写本に載っていたそうです。
江戸時代の文人は季節の贈答とともに、こういう洒落た遊びを交わしていたんだと、あらためておもしろいなぁと思います。
花うさぎ ― 2011-05-13 11:41
「大」のほかの字は、何なのだろうとずいぶん考えました。
「ああ、大筍五本か!!」と思って、表題を見たら、
最初からそう書いてあったんですね。
T.Fujimoto ― 2011-05-13 23:49
花うさぎさん、はい、もらった大筍五本そのものだと思います。
韻脚を合わせる箇所だけ若干無理している感じがしますが、あとはよく出来ていると思いませんか?
花子ママ ― 2011-05-22 10:46
筍が竹とならんず・・この句、わたしもイイなと思いました。
力強くて励まされるようで。
そういえば最近の我が家の食卓には、筍づくしの献立が続いています^^;
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット